動画つくーるの製作実績を紹介いたします。今回ご紹介するのは、関西オルタナティブHIPHOPコレクティブ『S.L.N.M』のPV制作について語っています。動画つくーるとしては初めてのPV制作です。合成のためのグリーンバック撮影のみ請け負いました。
S.L.N.M – Forgod
2021.5.26 release
DL/Streaming☞ https://linkco.re/Cx0NNg8y
1.Forgod
2.joke
S.L.N.M / サルノメ / 猿の目
〝S.L.N.M(読み:サルノメ)〟は、ユキテロ(空きっ腹に酒)、慧(memento森)、にゃおみ(MiMy)の3MCsと、Industrial,Noise系BeatMakerのShin Wada(UZMK/iLU)の四人から成る関西オルタナティブHIPHOPコレクティブ!!
2曲入りシングル『Forgod』を前作のEPから約一か月というハイペースでリリース!
破壊力と中毒性のあるサウンドの中にある緻密かつ熱量の高さを感じる上質でハイクオリティなサウンドは既存の枠を超えた異次元的かつ唯一無二の新境地のものだろう。
サイケデリックでスリリングなS.L.N.Mにしか生み出せないリズム/世界観のこだわりの作品となっている。
MV監督:Haruo Takimoto
撮影協力:動画つくーる
瀧野恵太(撮影)松尾直樹(DIT)
【S.L.N.M】
https://twitter.com/5LNM4
https://www.instagram.com/5lnm.4/
https://open.spotify.com/intl-ja/artist/2wQ6WfIXCtYuSVrBOjUDef?si=gfoyum_DQKGeH9N-R44m0Q
【術ノ穴 / SASAKRECT Inc.】
http://subenoana.net/
https://sasakrect.com/
動画つくーるチャンネルについて
動画つくーるがYouTubeチャンネルをはじめました。
「PLAY MOVIE 動画つくーるTV」では、動画を作る人に向けて〝動画の作り方〟を学べる情報を配信して行きます。
「動画つくーるチャンネル」は大阪・北浜にある【動画つくーる トライアルショールーム】が運営しています。
あなたがお持ちのカメラや機材と動画内で紹介した製品を実際に組み合わせて、試すことが出来る数少ない〝体験型のお店〟です!
映像制作の経験が豊富なスタッフがあなたに最適な機材や使い方をご提案&サポートさせて頂きます。
ぜひ、ご来店下さい!
今回のPV制作コメンタリー内容は?
制作したPVの解説をしています!
今回は撮影だけ協力させていただきました。S.L.N.M の Forgod です。グリーンバックで背景を切り抜きたいということで、簡易的ではありますが、編集される方が切り抜きやすいように綺麗なグリーンバックを動画つくーるトライアルショールーム内で作りました。
コメンタリー動画は撃戦地てんちょーとDr.エレクトリックのお二人にしていただきました!
撃戦地てんちょーとは?
動画つくーるのてんちょー瀧野のことです。戦場カメラマンをやってソマリアに言っていたのでそう呼ばれています。学生時代のあだ名は軍曹です。

TAKINO Kaita
瀧野 恵太
動画つくーる 店長
システックインターナショナル(株)
1981年生まれ。大阪ビジュアルアーツ専門学校卒。日本でテレビ報道業務に携わった後、ベトナムに2年在住。アジアンバリュー社ホーチミン支局でカメラマン兼記者として勤務し、写真及び記事を経済誌やウェブサイトに発表。その後フリーランスとして、カンボジアの地雷原、フィリピン南部ミンダナオ島、ソマリアなどの危険地帯でも撮影を続け、雑誌や写真展で発表を続けている。
その他、ドキュメンタリー写真、動画撮影なども幅広く手掛ける。現在は大阪北浜で映像機材販売店の店長、そして動画制作の講師を務めている。
/掲載媒体:CAPA、コンバットマガジン、ニコンウェブサイト・インデペンデンツ、ダイヤモンドZAI、週刊宝島、マネージャパン、等/写真展:東京ニコンサロン、大阪ニコンサロン、京都造形芸術大学アートゾーン、京都新風館、吉祥寺ニコハウス。動画撮影:ドキュメンタリー動画撮影、舞台動画撮影、企業動画CM撮影、大阪メトロ動画CM撮影、等。
Dr.エレクトリックとは?
動画つくーるのスクール編集の講師、松尾直樹先生のことです。電気のことならなんでもお任せ機材のことはなんでも詳しいDaVinci Resolve認定講師です。学生時代のあだ名ははかせです。

MATSUO Naoki
松尾 直樹
動画つくーる 編集講師
松尾電気、テクノトップ
1984年生まれ。ビジュアルアーツ専門学校・大阪卒。ポストプロダクションで広告や映像メディア変換に携わる。現在は、動画の撮影、編集に携わる他、持ち前のITスキルを活かしてシステムエンジニア業務も行う。大阪北浜にある『動画つくーる』ではこれから動画クリエイターを目指す人に向けて編集を教えている。DaVinci Resolve認定講師でもある。
制作背景を語る!コメンタリー
動画で話してること文字起こし!

どうもこんにちは動画つくーるの瀧野です。
今回は私たちが制作させていただいたS.L.N.M(サルノメ)さんのミュージックビデオ「Forgod」という作品なんですけれども。これが記念すべき1回目。

こちらはグリーンバッグの撮影だけ。

今回は撮影のみなんですよ。
撮影のみで、グリーンバッグの前に演者さん立っていただいて歌ってもらっているんですけれども、ほぼほぼカメラも固定です。
Z6にレンズ70ミリF2.8をつけてます。
私がカメラマンですけども、ほぼレッグボタンを押すことしかしてない。
何をしてたの?って言うと、照明ですね。
とにかく照明を均一に当てて抜きやすくする。

カメラの設定もかなり特殊なんですよね。
動画なんだけどさスピードは250とか、500分の1ね。
なおかつ絞らなきゃいけないんですよ。
被写体頻度が深くないといけない、深くしなきゃいけないので。
これは5.6%-6.3あたり。

ちょっと絞っています。深めにしてね。
だからそれはあの照明をバンバンに当てないといけないので、かなり思ってるよりもライトの数が多い。7-8灯ありますよね。

いやーあれは単純にあんまり明るくないライトくらいだったので。
良かったらね600Wとかねとか使ってもらえれば。

例えばこれもね、首の部分なんですよ。
本当にこのドアップなので、当たる範囲が狭いんで。
それではまあ多少暗いライトもあったとしても、7-8灯いるので。

どっちかっていうとグリーンバッグのバッグに当てなきゃいけない

綺麗にやらないとここまでちゃんと抜けない。
4kで撮ってのプロレドのHQの10ビットで修復するといったところでございますね。

これ今だったらあれですよね。
多分アルティメットとか持ってきて、抜くテストしながらやってますよね。

ブラックマジックのアルティメットでね。
バチって抜いてっていうのがアリ、その方が。

ライトももうちょっとねまともて言うとあれなんですけどもっと明るいのもあるんで、明るいのを当て当てながら

明るくて、ちょっとこういう場合が明るくて広範囲を照らしてくれるようなライトの方がやりやすいかなといったところはありましたね。
なので、そうですね。
やっぱりシャッタースピードをただあの高めにするというところが味噌なので、あのヘドバンスした時に髪の毛がうまくね抜けるとかっていうところで繋がってくるので参考にしてみてください。
ありがとうございます。
PVはこちらからご覧いただけます
動画つくーるチャンネルについて
動画つくーるトライアルショールームの店長、瀧野恵太がYouTubeチャンネルをはじめました。
月に1回程度となりますが、金曜日に17時に投稿しますので、見てくださーい!
「動画つくーるチャンネル」は、動画を作る人に向けて〝動画の作り方〟を学べる情報を配信して行きます。
「動画つくーるチャンネル」は大阪・北浜にある【動画つくーる トライアルショールーム】が運営しています。
あなたがお持ちのカメラや機材と動画内で紹介した製品を実際に組み合わせて、試すことが出来る数少ない〝体験型のお店〟です!
映像制作の経験が豊富なスタッフがあなたに最適な機材や使い方をご提案&サポートさせて頂きます。
ぜひ、ご来店下さい!
トライアルショールームの詳細は下記へ!
▽ 動画つくーるトライアルショールーム