• iPhoneだけでOK!初心者から始めるスマホ動画入門講座

     2024.04.20  14:00 - 16:00

    今お使いのiPhoneで動画の撮影&編集してみませんか?Phoneさえあれば今すぐ出来ますので、この機会にチャレンジしてみましょう!

    ➡︎ さらに詳しく

  • 動画好きな人集まれ!ゆるっとオフ会

     2024.04.20  16:00 - 18:00

    YouTube、映画、テレビなど動画を見るのが好きな人、動画を作ることに興味がある者同士でお喋りしませんか?動画制作の初心者、未経験者も大歓迎!

    ➡︎ 参加申請

  • 動画であそぼ ~撮影してあそぼ~

     2024.04.27  12:55 - 16:00

    動画を撮影して、編集して、みんなで上映会をする、動画をつくるイベントを開催します。動画をつくった事がない人に動画をつくる楽しさを知ってもらうと思い企画しました。
    ➡︎ 参加申請する
    参加者0の場合は開催を見送ります。

動画撮影で失敗しない三脚の選び方とおすすめ三脚10選

三脚の選び方とオススメ三脚10選のイメージ画像_01

最近は日常で動画を撮影するのが一般的になってきており、その影響でSNSやYouTubeに動画を投稿する人が増えてきました。

でも撮影した動画を見返すと画面がブレブレで何だかイマイチな結果になったりしていませんか?

YouTubeなどで自撮りするときに安定した動画を撮ろうとすると、カメラを固定する三脚が必要となってきます。

購入しようと思ってネットで検索してみると、いろんな種類の三脚が出てきて

「どれを買えば良いのかわからない」

価格もピンキリで何がどう違うの?

といった状況になるというお話を初心者の方々からよく聞きます。

ズバリ言うと、人によってベストな三脚は異なります。

撮影する動画の内容やジャンル、また室内か屋外かなど撮影状況によって使い勝手の良い三脚は変わってきます。

すでにプロとして活躍している方々や上級者にとっては物足らない内容になっていますが、この記事では、初心者の方々に失敗しない三脚の選び方の解説と、プロの目線から見たおすすめ三脚の紹介をしているので、最初に購入する三脚でお悩みの方はぜひチェックしてみてください!

三脚を使うメリット

最新のカメラやスマホは手ブレ防止機能が優秀になっていますが、写真撮影と違って手持ちで動画を撮影すると手ブレを完全に防ぐことは不可能です。

三脚にカメラを固定して撮影すると

  • 手ブレがなく視聴者がストレスを感じない動画を撮影できる
  • YouTubeの自撮りなど、カメラから離れた位置で撮影できる
  • 両手が使えるようになる
  • 撮りたい構図をキープできる
  • 水平や垂直の傾きのズレを防ぐことができる

といった効果が得られるので最低でも一つは持っておきたいものです。

写真用三脚と動画用三脚の違い

三脚には写真用と動画用の二種類あります。

写真用三脚はしっかりと固定するのが目的なので、雲台(うんだい)をネジやハンドルレバーを締めてカチッと動かないようにする仕組みになっています。

雲台(うんだい)とは三脚上部のカメラを載せる部分のことです。

雲台の説明画像

動画用三脚は雲台部分にオイルが入っていて、カメラの向きを上下左右に滑らかに動かせるようになっています。カメラの向きを操作するためのハンドル棒(パン棒)が付いてるのが目印。写真用三脚の固定レバーと見間違うケースもあるので注意してください。

写真用三脚の画像
動画用三脚の画像

動画撮影でも、構図が固定でカメラの向きを動かすことがないという方は写真用の三脚でも問題ありません。

「間違って購入して思い通りの撮影ができない」なんてことにならないように、しっかり違いを見分けることができるようになっておきましょう。

三脚を選ぶときのポイント

三脚の高さ

三脚を一番伸ばしたときの最高値を確認するようにしましょう。

例えば被写体となる人物が立っているか座っているかで適正な三脚の高さが変わってきます。

高さが足りなければ被写体を見上げるような構図になってしまいます。

どのような状況で撮影するかをイメージして三脚を選ぶようにしましょう。

三脚の高さをチェックするイメージ画像

積載重量(耐荷重)

三脚と雲台にはそれぞれ搭載することができる機材の重さが決まっています。

事前にカメラとレンズの重量を合計しておいて積載重量に余裕がある三脚を選ぶようにしましょう。

積載重量を超えていたり余裕がなければ構図が安定しないだけでなく、最悪の場合は三脚の転倒やカメラの落下といったことにつながるので要注意です!

大きめのレンズを付けた一眼レフカメラやサイズが大きいビデオカメラ、取り付けパーツを利用して外部モニターや外付けバッテリー、音声マイクや照明をカメラに付け足そうと考えている方は気をつけるようにしましょう。

重装備のカメラ参考画像

三脚の本体重量

三脚の重量を計るイメージ画像

三脚を持ち歩くことが多い人は本体の重さも考慮に入れましょう。

三脚の素材はアルミカーボンの二種類があります。

アルミ素材は価格が安いというメリットがありますが本体重量が重くなる傾向にあります。

カーボン素材は高価ですが、軽くて丈夫なので屋外で撮影するケースが多い方には適しています。

三脚をあまり持ち出さない価格を抑えたい、カメラのサイズが大きいので安定感のある三脚が欲しいという方はアルミ素材の三脚をおすすめします。

水準器

水準器説明の画像

三脚の雲台に水準器が付いていると構図を作る際、簡単に水平が取れるので重宝します。

水平がきちんと取れてなく、傾いた動画は視聴者に違和感を感じさせてしまいます。

水準器を内蔵しているカメラもありますが、それだけを信用するのは禁物。

特に屋外で地面が平らでない場合には水準器の必要性を感じるでしょう。

クイックシュー式とネジ式

クイックシュー式三脚の画像
ネジ式三脚の画像

カメラを雲台に取り付ける方法にはクイックシュー式とネジ式の二種類あります。

ネジ式はカメラ底部のネジ穴に回転させて取り付けます。

クイックシュー式は雲台に接続できるプレートをカメラ底部に取り付けることにより三脚との脱着をスムーズにできるようになります。

カメラと三脚の脱着を頻繁に行うのであればクイックシュー式を選んでおいたほうが良いでしょう。

おすすめ三脚

Libec ヘッド&三脚システム TH-X

Libec ヘッド&三脚システム TH-Xの画像
詳細はこちら

最大積載重量が4キロなので、ある程度の大きさのビデオカメラやフルサイズ一眼でも安定した撮影が可能。コストパフォーマンスからみて本格的に動画制作をスタートするのに最適な三脚です。

Manfrotto ビデオ三脚 Befreeアドバンス アルミ 4段

Manfrotto ビデオ三脚 Befreeの画像

トラベル三脚として人気の高いモデル。

Manfrotto ビデオ三脚 Befree 折りたたんだ状態の画像

折りたたむと40センチになり、非常にコンパクトに収まるので旅行や登山などで活躍してくれます。

更に軽量のカーボン素材モデルもあります。

Manfrotto MK190XPRO4-3W

Manfrotto MK190XPRO4-3Wの画像

料理やハンドメイドなどの動画を真上から撮影したいというリクエストもよく聞きます。

Manfrotto MK190XPRO4-3Wのセンターポールが稼働する画像

そういった場合は真ん中の支柱を90℃にすることができる三脚がオススメ。

Velbon ビデオ用三脚 EX-447 VIDEO

Velbon ビデオ用三脚 EX-447 VIDEO の画像

初心者が最初に購入するのにおすすめな動画用三脚。

お手軽な価格のわりには最低限の機能が備わっています。

ただし、搭載するカメラ重量が大きくなると雲台の固定が難しくなってくるので、ミラーレス一眼サイズかハンディカムのビデオカメラまでにしましょう。

SLIK 三脚 GX 6400 VIDEO

SLIK 三脚 GX 6400 VIDEOの画像

こちらも動画初心者におすすめ。

コストパフォーマンスが良く、サイズや重量からみて室内や屋外の両方でも活躍してくれます。

HAKUBA スマホ 三脚

HAKUBA スマホ 三脚の画像

動画撮影はスマホがメインと考えている方にはお手軽な三脚です。

搭載するのはスマホかコンパクトデジタルカメラまでにしておきましょう。

Joby ミニ三脚 ゴリラポッド 3Kキット

Joby ミニ三脚 ゴリラポッド 3Kキットの画像_01

Jobyのゴリラポッドシリーズは数種類ありますが、こちらは耐荷重3キロとフルサイズ一眼でも搭載できるモデルのものです。

脚が自由に可動できるので、地面が平らでない岩場などでも問題なく使用できます。

Joby ミニ三脚 ゴリラポッド 3Kキットの画像_02

ベンチの背もたれに脚で挟むようにして立てかけたり

Joby ミニ三脚 ゴリラポッド 3Kキットの画像_03

平らでない場所でも大丈夫。

Joby ミニ三脚 ゴリラポッド 3Kキットの画像_04

脚が自由自在に変形できるので、ポールに巻きつけたりも可能。

木や柱などにも巻きつけることができるので、地面に置けない状況など、さまざまなシーンで活躍してくれるでしょう。

Switchpod

Switchpodの画像
詳細はこちら

YouTubeやVLOG(ブイログ)をやっている動画クリエイターに人気のテーブル三脚です。

VLOGとはビデオブログの略で、動画を使って日常の様子を発信する人をビデオブロガーと言います。

手持ちスタイルとテーブルスタイルの切り替えが簡単なのでVLOGにはピッタリでしょう。

KOZIRO MINI TRIPOD KIT 

KOZIRO MINI TRIPOD KITの画像_01

主にスマホで動画を撮影するというかたにオススメなテーブル三脚。

軽量コンパクトなので、カバンの中に入れておいて携帯して持ち歩くのにピッタリです。

KOZIRO MINI TRIPOD KITの画像_02
KOZIRO MINI TRIPOD KITの画像_03

脚を開閉させることで手持ちスタイルとテーブルスタイルの両方に対応。

KOZIRO MINI TRIPOD KITの画像_04
KOZIRO MINI TRIPOD KITの画像_05

スマホホルダー部分に周辺機器を取り付けることができるアクセサリーシューがあるので外部マイクなどを簡単に取り付けることができます。

KOZIRO MINI TRIPOD KITの画像_06

スマホを縦にすることもできるのでインスタグラムやTikTok、SHOWROOM配信の撮影にも使えます。

KOZIROを詳しく紹介している記事もあるのでチェックしてみてください。

SIRUI 3T-35K

SIRUI 3T-35Kの画像_01

折りたたみ時のサイズ20cm、本体重量390gとコンパクトなサイズにしては一眼レフサイズのカメラも搭載でき、高さも24cmから34cmの間で調整できるので携帯用としては便利なミニ三脚。

SIRUI 3T-35Kの使用イメージ画像_01
SIRUI 3T-35Kの使用イメージ画像_02

テーブルスタイルと手持ちスタイルの両方で活躍してくれるので、バッグに入れておくとイザというときに役立ってくれます。

まとめ

三脚といっても種類はさまざま、価格も本格的な数万円するものから数千円台のお手軽なものまであり、選択に迷ってしまうことが多いと思います。

まずはメインで使うカメラの大きさや重さを調べてみて、どういった状況で撮影することが多いかを検証してみましょう。

最初はコストパフォーマンスの良い三脚を選んでおいて、撮影スタイルが決まってきたら用途別に二種類の三脚を使い分けるといった手法も有効なのでオススメです。

動画を撮影するのに三脚は必須アイテムと言えるので、あなたに合ったベストな三脚を見つけてください。

テーブル三脚の使用イメージ画像

「何を撮影するか」「どんな状況で撮影するか」によって選択する三脚が変わるように、選ぶべきカメラも状況によって変わります。

カメラの選び方はこちらの記事をチェックしてみてください!

iPhoneユーザーで三脚以外の周辺機材をお探しの方はこちらをチェック!

iPhoneでの動画撮影テクニックに関してはこちらの記事を読んでみてください。

【動画初心者に最適!】iPhoneだけで動画を作る講座を開催しています!

・動画には興味あるけど、何から始めればよいかわからない

・これから動画を始めたいけど、カメラやパソコンを持っていない

といった方は是非ともお気軽にご参加ください。

詳しい内容や問い合わせ、申込みはこちら

この記事を書いた人

ミナミ シゲユキ

フリーランスの動画クリエイター。
都市部と地方とで生じている情報・貧富・機会の格差問題を解消すべく、各地の団体を訪問して、ITサービスや動画の活用方法をサポートしています。
時代の流れに合わせて柔軟に対応し、 時間と場所にとらわれないワークスタイルの確立を目指し活動中。

大阪 動画機材のトライアルショールームご案内

映像機材の購入を検討してるけど、作ってみたい動画がキチンと作れるのか?色々試して確認でしたい。いきなり高額な商品を買うのは心配だなという方に向けてお試しできるショールームをご用意しています。

動画つくーるオンラインストア

動画つくーる選りすぐりの動画機材をオンラインでも販売しています。

マンツーマンで学べるプライベートレッスン

動画つくーるのスクールなら、撮影・編集・制作等の専門の動画技師からマンツーマンで動画制作を学ぶことができます。

作りたいものをヒアリングして、そこから必要な最低限の知識だけも学ぶことができるので、時短最速で習得するということも可能です。是非お問い合わせください。