イベント情報
  • ATOMOSセミナー+Toch&Try 1部

     2023.09.09  13:00 - 14:30

    プロフェッショナル向けの収録作業とワークフローを変革する製品が話題となっているATOMOSの無料セミナーを開催します

    ➡︎ 参加申請

  • ATOMOSセミナー+Toch&Try 2部

     2023.09.09  15:00 - 16:30

    プロフェッショナル向けの収録作業とワークフローを変革する製品が話題となっているATOMOSの無料セミナーを開催します

    ➡︎ 参加申請

【動画編集初心者は必見!】字幕テロップを見やすくする方法

動画編集のイメージ画像

動画を編集するときに文字テロップを入れることが多いと思いますが

テロップが読みにくい

テロップの修正依頼が多い

テロップを入れてみたけど何かしっくりこない

といったようにテロップのデザインで困ったりしていませんか?

特に動画編集の初心者だと、文字のフォントや色を何となく決めてしまって結果的に見にくいテロップ、視聴者に伝わらない動画になってしまうこともあるのではないでしょうか。

私は動画制作歴19年の経験を元にして、これまで300人以上の方々に動画の作り方を指導してきましたが、いただく質問の中で多いのがテロップのデザインに関すること。

見やすいテロップにするには一定のルールがあり、そのルールさえ押さえておけばデザインの知識がなくても大丈夫!

そこで今回は動画編集の初心者でも簡単にテロップを見やすくする方法をご紹介したいと思います。

背景とテロップ文字に差を付けて視認性を高くする

読みにくいテロップの例としてテロップと背景の映像が同系色であるパターンがあります。

読みにくいテロップの例_01

例えば上の画像のように明るい背景に白いテロップを挿入すると少し読みにくいですよね。

読みにくいテロップの例_02

暗い背景に暗いテロップを入れると同じ理由で読みにくくなります。

読みにくいテロップの例_03

背景と似ている色の文字でも視認性は下がってしまいます。

読みにくいテロップと読みやすいテロップの比較

色の選択方法として、背景が明るければテロップは暗めの色、背景が暗ければテロップは明るい色にすれば一気に読みやすくなります。

しかし背景が変わるたびにテロップの色をコロコロ変えていては編集の手間もかかりますし、なんだか落ち着きのない動画になって視聴者に違和感を与えてしまいます。

そんな場合は背景の影響を受けずにテロップを読みやすくする方法として以下の3つの方法を試してみましょう。

  • テロップに境界線をつける
  • テロップにドロップシャドウをつける
  • テロップの背後にカラーマット(テロップベース)をつける

例えば以下のように明るめの背景に白いテロップだと、どうしても読みにくくなってしまいます。

読みにくいテロップの例_04

境界線(エッジ・ストローク)をつける

テロップに境界線を付けた例

テロップの文字に境界線を付けると見やすくなります。編集ソフトやアプリによって名称は異なりますが「枠線」「ストローク」「エッジ」「ふちどり線」も同じ意味と考えてもらって構いません。

ただし境界線の色は背景色や文字の色と明暗差がある色を選ぶようにしましょう。

ドロップシャドウをつける

テロップにドロップシャドウを付けた例

テロップにドロップシャドウ(影)を付けることでも文字を見やすくなります。境界線(エッジ・ストローク)だとポップな印象を与えるので、動画のジャンルによっては合わないこともあります。スタイリッシュ、もしくはクールな印象を与えたければドロップシャドウを使って文字を見やすくするのをオススメします。

背景にカラーマットをつける

テロップの背後にベースを付けた例

背景の映像がゴチャゴチャしていたら、境界線やドロップシャドウを付けてもテロップ文字が読み難いこともあります。

そういう場合はテロップ文字の背後にカラーマット(テロップベース)を入れると文字が見やすくなります。動画編集者の間では通称「座布団」と呼ばれることもあります。

こちらも境界線と同じく、背景の動画やテロップ文字の色と明暗差がある色を選ぶようにしましょう。

文字の色はシンプルに

読みにくいテロップの例_05
読みやすいテロップの例_01

テロップの色も視聴者に与える情報の大きな要素。文字の色を必要以上に多く使いすぎてしまうと、まとまりが無くなって視聴者に伝わりにくい動画になってしまいます。複数の色を上手く使い分けるにはデザインや配色の知識が必要不可欠。よほどの理由がない限りヘタに色数を増やすのではなく、4色以内で収めておくとスッキリと見やすいテロップになります。

その4色のうち、2色は白・黒・グレーといった無彩色にし、残りは強調したい箇所に使うアクセントカラー(赤・オレンジ・黄色など)と動画と関係性のあるテーマカラーにするのがオススメです。

可読性の高いフォントを選択する

文字のイメージ画像

文字のフォントにも読みやすいフォントと読みにくいフォントがあります。

動画の内容に沿ったフォントを選ぶ必要がありますが、初心者でフォントの選別が苦手な方は可読性の高いゴシック系のフォントを使用するのがおすすめ。特に字体が太いフォントだと視聴者は認識しやすくなります。

人気のあるユーチューバーの動画をチェックしてみてください。ほとんどが太いゴシック系のフォントを使用しているはずです。

動画のテロップにおすすめなフリーフォントを挙げておくので、まだ持っていない方はパソコンにインストールしておきましょう。

動画のジャンルや再生デバイスを考えて適切な文字の大きさにする

文字の大きさによって視聴者に与える印象は大きく変わります。例えばエンタメ系やバラエティー系のテロップは大きめで、企業のイメージビデオは比較的小さめといったようにジャンルによって適切な文字の大きさというものがあります。

バラエティー系動画のテロップ参考例
解説系動画のテロップ参考例

動画のジャンルに合った文字サイズにしないと視聴者に違和感を与えてしまい「伝わらない動画」「離脱されてしまう動画」になってしまうことに。

また、視聴者がどうやって動画を視聴するのかでも適切な文字のサイズは変わってきます。同じ動画、同じ文字の大きさでもテレビ・パソコン・タブレット・スマホと、再生するものによっては文字の見え方は変化するもの。

パソコンで編集している時は適切だと思った文字サイズでも、スマホで見ると文字が小さくて読み難いといったこともよくあります。そんな失敗を避けるためには視聴者が実際に視聴するもので文字のサイズを確認するようにしましょう。

テロップの文字数に注意!

テロップの文字数イメージ画像

紙媒体で文字を読むのと違って動画の場合、動画の視聴者が認識できる文字の量は1秒間に4文字程度です。つまり20文字のテロップだと、最低でも5秒間は表示し続けないと視聴者は読み終えることができないということ。

テロップが読み終わっていないのに消えると視聴者にストレスを与えることになってしまい、動画の視聴を止めてしまう原因になります。

話し言葉をそのまま文字に起こすと、どうしても長いテロップになってしまうので、意味の通じる範囲内で可能な限り短く調整するようにしましょう。

まとめ

文字を拡大するイメージ画像

読みやすいテロップとは視聴者が違和感やストレスを感じることなく動画を視聴できるということ。デザインに固執しすぎてテロップが映像とマッチしなかったり、浮いた存在になってしまうと動画全体のクオリティーを下げてしまうことになります。

テロップはあくまで動画の内容を視聴者にわかりやすく伝える補助的な役割です。色や装飾をアレコレこねくり回しすぎると視聴者にとってジャマな存在でしかなくなるので視聴者の目線になってテロップを作るようにしましょう!

この記事を書いた人

ミナミ シゲユキ

フリーランスの動画クリエイター。
都市部と地方とで生じている情報・貧富・機会の格差問題を解消すべく、各地の団体を訪問して、ITサービスや動画の活用方法をサポートしています。
時代の流れに合わせて柔軟に対応し、 時間と場所にとらわれないワークスタイルの確立を目指し活動中。

大阪 動画機材のトライアルショールームご案内

映像機材の購入を検討してるけど、作ってみたい動画がキチンと作れるのか?色々試して確認でしたい。いきなり高額な商品を買うのは心配だなという方に向けてお試しできるショールームをご用意しています。

動画つくーるのオンラインストア

動画つくーる選りすぐりの動画機材をオンラインでも販売しています。

マンツーマンで学べるプライベートレッスン

動画つくーるのスクールなら、撮影・編集・制作等の専門の動画技師からマンツーマンで動画制作を学ぶことができます。

作りたいものをヒアリングして、そこから必要な最低限の知識だけも学ぶことができるので、時短最速で習得するということも可能です。是非お問い合わせください。